注文住宅

スポンサーリンク
注文住宅

【日栄商事】4年間住んでみて思う、追加しておくべきだったオプション

日栄商事はローコストであるため、大手住宅メーカーの注文住宅と比較しても断熱、気密性能は劣ります。20年ほど前に実家で購入した建売住宅と比べると比較にならないほど暖かく、友人が遊びにきても「あったかい家だね」と口を揃えて言われるため、それほど心配する必要はないと思いますが、それでも床は冷えます。
暮らし

日栄商事(12) 1年半で起きたトラブルについて

「日栄商事」に関してインターネット上で得られる情報は非常に少ないですね。人生で最も大きな支出と言われる住宅購入ですが、購入後のアフターフォローについて記事にします。結論から言うと、「リフォームレベルでなければ基本無償、アフターの期限はない」です。
注文住宅

住宅ローンおさらい(3)「全期間固定型」の仕組み

2020年6月時点の最安値はジャパンネット銀行の「0.399%」をはじめとする空前の低金利と言われており、60%程度の人が変動金利を選択しています。 一方でフラット35をはじめとする固定金利は全体の10%程度の人しか利用していません。 利用する人の割合で言えば少ないですが、どのような特徴・メリットがあるのか、一緒に見ていきましょう。
注文住宅

住宅ローンおさらい(2)「固定期間選択型」の仕組み

前回の変動金利に続き、今回は「3年固定」や「10年固定」などの「固定期間選択型」の住宅ローンについて解説します。 実は、上記の例の場合、「固定3年」→「変動」のような借り方をすると、当初から「変動」で借りる場合よりも多く利子が発生します。
注文住宅

住宅ローンおさらい(1)「変動金利」の仕組み

「ネット銀行のほうが金利が低い」「今は低金利だから変動一択」といったような、インターネットや比較サイトで検索した「なんとなく」の知識だけでは、住宅メーカーの営業マンに言われるがままになってしまいます。 そこで、金融知識に自信がない人でも住宅ローンの金利の仕組みについて理解できるように、複数回に渡って解説します。
注文住宅

住宅ローン 固定金利は10年目から金利が上がる? 固定金利の罠について解説

昨日の記事で「変動金利を選んでいる人が6割」であることを紹介しました。 金利についても変動金利が最も安く、直近20年間では短期プライムレートがほ変わっていないため、変動金利を選択すると総支払額が少なくなる可能性が高いのが現状です。 ...
注文住宅

固定金利?変動金利? 住宅ローンではどれを利用している人が多いの?

参考資料:2018年度 民間住宅ローンの実態調査 今回の内容は、住宅金融支援機構の「民間住宅ローン利用者の実態調査」を参考に作成しています。 参考: 「2018年度」が、現在の最新データです。 調査概要 1...
暮らし

ローコスト注文住宅で後悔していること5選

後悔していることを5つランキング形式でまとめました。中には「それは設計士が考慮するべきでは?」と思われる箇所もなくはないのですが、ローコスト住宅の場合は担当される方によってばらつきがおおきくなりますので、注文する側がある程度の住宅性能に関する知識を持っておく必要があると思います。 私の場合は、始めから一般の建売住宅レベルの住宅性能しか概念がなかったので、「ローコスト住宅なら自分で間取りを選べて値段も建売と変わらなくてお得だ!」程度の認識でしたが、根本的な「快適な住まい作り」という観点で後悔がいくつか残ることになりました。
おすすめ商品

ホントは安いエコハウス

著者の松尾和也氏は、ご自身が学生時代にご実家で新築された家の「夏は暑くて冬は寒い」という居心地の悪さから大学では熱環境工学を先行され、現在では多くの著書、メディア出演、公演で活躍されている方です。 私が本やYouTubeで勉強させていただいている限りでは、単純に高気密・高断熱な住宅を設計するというだけではなく、長い目でみたときのコストパフォーマンス、家の過ごしやすさ、住宅性能の国際比較など、徹底的に住宅購入者のために計算・研究されてきた熱意と論理が伝わってきます。 
暮らし

日栄商事(11) 家は暖かい? 断熱材を元に簡易計算してみたら、意外と断熱されていた話。

日栄商事のモデルハウスを訪問させていただいた真冬の出来事は今でも忘れません。 「ほら、暖かいでしょ!!冬は暖かくて、夏は涼しいんですよ」
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました